こんなお悩みありませんか
(大人の症状)

首の症状

肩こり

首や背中の筋肉が緊張した状態が続くと、肩こりになります。
デスクワークなどで長時間同じ姿勢をとっている人、猫背などで姿勢が良くない人、運動不足の人によく起こります。
ストレッチや筋力トレーニングなどを行うことで、肩こりが軽くなることが多いのですが、首筋の張り・痛みが治まらない場合は医療機関での治療が必要となります。

治療例

頚椎椎間板ヘルニア

頚椎椎間板ヘルニアは、首の骨と骨の間にある椎間板が後方に飛び出し、脊髄や神経根を圧迫することによって起こります。
主に悪い姿勢での仕事やスポーツなどが原因で起こりますが、特に目立った原因がないにも関わらず発症する場合もあります。
主な症状は、首・肩の痛み、腕や手のしびれです。
悪化するにつれて手の動きが悪くなり、以前は簡単にできた作業や運動が行えなくなります。

頚椎症性脊髄症

頚椎症が進行すると、椎間板が膨れ上がったり、骨のとげが形成されたりします。
頚椎症性脊髄症は、こうした変化により頚椎の脊柱管の中にある脊髄が圧迫されてくる疾患です。

主な症状は、手や足の痛みやしびれです。
お箸が使いづらい、ボタンの留め外しがうまくできない、字が書きにくくなった、歩行時につまずきやすくなった、などの症状で日常生活に支障をきたしている人は、お早めに当クリニックをご受診ください。

頚椎後縦靱帯骨化症

後縦靭帯は椎体の後ろ側を縦に走っており、椎間板が後ろにずれていかないよう支える役割を担っています。
頚椎後縦靭帯骨化症は、この部位が分厚くなり、骨のように硬くなってしまう状態です。
脊髄が圧迫されることで、以下のような症状が出現します。

肩の症状

肩関節周囲炎(五十肩・四十肩)

肩関節周囲炎は、肩関節に炎症が起きている状態です。
関節を構成する骨や軟骨、靱帯、腱などが老化することで発症しやすくなります。
中高年、特に50歳代に多くみられ、40歳代で起こることもあります。それぞれの年齢ごとに「五十肩」、「四十肩」とも呼ばれます。
肩関節の痛みがあるため、電車でつり革をつかむ、洋服を着替えるなど、腕を上にあげる動作が難しくなります。
また、夜中にズキズキと痛むことで寝付けない、痛みで目が覚めてしまうこともあります。
肩関節を動かす際に痛みを伴いますが、痛いからと言ってあまり動かさないでいると症状が悪化します。適度なリハビリテーションを行い、肩関節の動きをよくする肩峰下滑液包や関節を包む袋が癒着しないよう気をつけましょう。

肩腱板損傷

肩の表面は三角筋という大きな筋肉で覆われており、その下の層には、体幹から上腕骨頭を取り囲む腱の複合体がみられます。これを腱板といいます。
転んで肩を打つ、加齢などで腱板が劣化することによって腱板が切れることがあります。
これが「肩腱板損傷」です。
突然、強い痛みが起こることも多く、夜寝ているときに目が覚めてしまう、痛みで眠れないこともあります。自分の力だけでは腕を上げることができず、周囲の人に支えられた手を離すと、上腕が落ちてしまうこともあります。

石灰沈着性腱板炎

石灰沈着性腱板炎は、肩腱板内に沈着したリン酸カルシウム結晶によって急性の炎症が起こる疾患です。
40~50歳代の女性に多くみられ、肩の痛みや運動制限によって仕事などにも影響が出ます。
昼間は痛みがほとんど出ないにもかかわらず、夜間に突然、肩関節の激しい痛みが起こります。

反復性肩関節脱臼

外傷による肩関節の脱臼は、ラグビーやアメリカンフットボール、柔道などのコンタクトスポーツをしているアスリートによく起こります。
一度脱臼をすると、その後も脱臼を繰り返しやすくなります。脱臼の回数が増える度に、わずかな外力で起こるようになるためです。
このような状態になると、スポーツ活動だけでなく、寝返りのような日常の活動でも脱臼が起こってしまいます。お早めにスポーツ整形外科などを受診するようにしてください。

インピンジメント症候群

インピンジメント症候群は、肩を上げた際に、ある角度で痛みや引っかかりを感じ、それ以上高い位置まで上げられない状態です。
悪化すると筋力の低下やこわばりなども伴い、夜間痛を訴えることもあります。
肩を挙上する際、あるいは挙上した位置から下ろしてくる際に強い痛みを感じるようになります。

腰の症状

腰椎椎間板ヘルニア

腰椎の椎間板は、椎体の間に位置し、背骨に加わる衝撃や体重を緩和するクッションの役割を担っています。
この椎間板の一部にヘルニアが起こり神経を圧迫すると、腰や殿部の痛み、下肢のしびれ・痛みが強くなり、足に力が入りにくくなります。
通常は消炎鎮痛薬を内服しながら安静にすることで、痛みなどの症状が緩和されます。
しかし、完治したわけではありませんので、整形外科での治療をおすすめします。

腰部脊柱管狭窄症・腰椎変性すべり症

腰部脊柱管狭窄症は、脊髄の神経が通るトンネルが狭くなっている状態です。
中高年層になると、椎間板が変性しやすくなり、脊柱管の内側にある黄色靱帯が厚くなっていきます。
これによって神経にも影響が及ぶようになり、痛みなどの症状が起こります。
ただし、初期の段階では症状が継続することはありません。歩行によって下肢に痛み・しびれが発症しますが、しばらく休むと痛みは消失していき、再び歩行できるようになります。
腰椎変性すべり症も、腰部脊柱管狭窄症と同じような症状が起こります。
すべり症では腰椎がずれることによって脊柱管が狭くなり、馬尾神経や神経根が圧迫されることで下肢に痛みやしびれが起こります。

側弯症

側弯症は、背骨が左右に曲がった状態で、背骨自体のねじれを伴うこともあります。
小児期に発症することが多く、左右の肩の高さの違い、肩甲骨の突出、腰の高さの非対称、胸郭の変形、肋骨・腰部の隆起などの変形を生じます。
男女ともに起こりますが、特に女子に多くみられます。

ひじの症状

肘内障

肘内障は、肘の靱帯から肘の外側の骨が外れかかることによって起こります。

5歳以下のお子様に多くみられ、成長とともに患者数は減少していきます。

手を強く引っ張られた後などに、お子様が痛がって腕を下げたままで動かさなくなります。

徒手整復を行うことで回復しますが、レントゲン検査で骨や関節に異常がないことを確認することもあります。

上腕骨顆上骨折

転んだ際に手をつく、あるいは鉄棒やうんていなどの遊具から転落した後に肘が動かせなくなった場合は、この骨折を疑います。

主に肘の周囲に激しい痛みや腫れ、骨の変形などが生じます。
骨片で神経や血管が損傷すると、手や指にしびれが生じる、動かせなくなることもあります。
お子様にはよくみられる骨折です。

テニス肘(上腕骨外側上顆炎)

物をつかんで持ち上げる動作、タオルや雑巾などを絞る動作をした際に、肘の外側から前腕にかけて痛みが起こります。
中年以降のテニス愛好家に生じやすいので、一般的には「テニス肘」と呼ばれています。
最近では、デスクワークでのオーバーユースが原因の方が多くみられます。
主に短橈側手根伸筋の起始部が肘外側で障害されることで生じると考えられています。

野球肘

野球肘は、成長期にボールを投げすぎることによって生じる肘の障害です。
野球のピッチングなどで肘を酷使し、肘に過剰な負担がかかることが主な原因です。
しばらく練習を休み、安静にすることで痛みが治まりますが、投球を再開すると肘が痛くなります。
肘の伸びや曲がりが悪くなり、急に動かせなくなることもあります。

肘部管症候群

肘部管症候群は、肘に負担をかけ続けることで、尺骨神経に圧迫や牽引などが加わって生じる神経の障害です。
初期の段階では、小指と薬指の一部にしびれが生じます。
進行するにつれて麻痺が強まり、手の筋肉がやせてきたり、小指と薬指に変形が生じたりします。

手の症状

橈骨遠位端骨折

橈骨遠位端骨折は、手のひらをついて転んだり、自転車に乗っていて転んだりしたときに起こります。
お子様や高齢の方は、ほんの少しの外力によって骨折することがよくあります。
骨折の程度が軽症な場合は、患部を固定するだけで大丈夫ですが、骨が粉砕していて修復が難しい場合は手術が必要となります。

マレット変形(槌指)

マレット変形(槌指)は、いわゆる突き指の一種で、ボールなどが指先に当たった時などに起こります。
手指の第1関節が曲がったまま伸ばせなくなった状態で、腫れや痛みがみられます。
また、自分で指を伸ばそうとしても伸ばせなくなります。
場合によっては、腱が切れている(腱断裂)、骨折を起こしていることもあります。

腱鞘炎・ばね指

指の曲げ伸ばしを自由自在に行うためには、その部位の腱が正常に機能する必要があります。しかし、腱鞘炎になると靱帯性腱鞘と屈筋腱の間に腫れが生じ、指の付け根に痛みや腫れ、熱感が起こります。
腱鞘炎がさらに進行すると、屈筋腱の太い部分がうまく腱鞘を通過できなくなり、ばね指となります。
痛みを伴うことで、患部をあまり動かさなくなる方も多いようですが、安静にしていると関節の拘縮をきたすことがあります。お早めに整形外科を受診することをおすすめします。

ドケルバン病(狭窄性腱鞘炎)

ドケルバン病は、手首の親指側にある腱鞘と、そこを通過する腱に炎症が起こった状態です。親指を広げたり、動かしたりする際に強い痛みが起こります。
仕事で指や手首を酷使する方、パソコンのキーボード操作をする方によくみられます。
特に女性が発症しやすく、妊娠・出産時期、更年期が発症のピークとされています。

手根管症候群

手根管症候群は、手指や手首の屈曲を担う正中神経が圧迫されることで、しびれ・痛みが生じる病気です。
人差し指・中指を中心にしびれや痛みが生じますが、親指から薬指、手のひら全体に生じることもあります。
詳しい原因は明らかになっていませんが、仕事やスポーツで手を酷使する方によく起こります。
また、妊娠・出産期、更年期の女性、骨折などの怪我の後のほか、人工透析をしている方にも生じやすいと言われています。

へバーデン結節

それぞれの指には3〜4か所の関節がありますが、へバーデン結節は第1関節が赤く腫れる、変形して曲がってしまう原因不明の病気です。
第1関節の動きが悪くなり、手を強く握るのが難しくなります。

40歳代以降の女性に多く発生し、痛みを伴う場合もあります。

母指CM関節症

母指CM関節症は、親指の付け根の関節が変形する疾患のひとつです。
物をつまむ時やビンの蓋を開ける時など、親指に力をこめる動作をする際に、手首の親指の付け根付近に痛みが生じます。
症状が進行すると、骨と骨が軟骨を介さずに直接当たってしまい、痛みが強くなります。

ガングリオン

ガングリオンは全身のあらゆる場所にできる可能性がありますが、特にできやすいのが手関節背側(甲側)です。
腱鞘のある場所に、ゼリー状の物質が詰まった腫瘤ができます。

大きさは米粒大からピンポン玉大まで様々で、通常は痛みを伴いません。
しかし、ガングリオンが神経の近くにできた場合は、手を動かすたびに神経が圧迫され、しびれや痛み、運動障害などを引き起こします。

股関節の症状

変形性股関節症

変形性股関節症の主な症状は、股関節の痛みと可動域の制限です。
初期の段階では歩き始めや立ち上がる際にのみ痛みを生じますが、進行すると痛みが強くなり、安静時にも痛みを感じるようになります。
足の爪切りが難しくなる、靴下が履きにくい、手すりにつかまらないと階段の昇り降りができない、などの症状もみられます。
主な原因は、先天性股関節脱臼の後遺症、股関節の形成不全といった幼少期の病気や発達障害の後遺症とされています。
乳児健診の際に開排制限が認められ、整形外科で確定診断された方は、変形性股関節症になるリスクが高くなります。定期的に医療機関を受診することをおすすめします。

臼蓋形成不全

臼蓋は、股関節の大腿骨頭を受ける骨盤側のくぼんだ部分です。
この臼蓋が浅く、大腿骨頭を十分に覆うことができない状態のことを「臼蓋形成不全」と呼んでいます。
小児期の臼蓋形成不全は、超音波検査やX線検査を行った際に診断されますが、目立った症状が出ることは稀です。
しかし、成人になると変形性股関節症になる可能性が高く、股関節の痛みや可動域の制限などの症状が出現します。

特発性大腿骨頭壊死症

大腿骨頭は血管が少ないため、血流障害を起こすと骨が壊死してしまいます。
壊死してしまった範囲が大きいと、自分自身の体重を支えきれなくなり、骨が徐々に潰れていきます。これにより、股関節痛、歩行困難、可動域の制限などの症状が出現します。
このような大腿骨頭壊死のうち、原因不明のケースを「特発性大腿骨頭壊死症」と呼んでいます。
男性ではお酒の飲み過ぎや喫煙、女性ではステロイド剤の服用に関連して生じることが多いと考えられています。

ひざの症状

変形性膝関節症

変形性膝関節症の主な症状は、起き上がるときの痛み、動き出すときの痛みです。症状が進行すると、正座や階段の昇り降りも難しくなります。
関節の状態が悪化すると、安静時にも痛みがとれず、歩行困難になることもあります。
主な原因は、関節軟骨の老化です。加齢に伴い関節軟骨が徐々に弾力性を失い、すり減っていくと、膝関節が変形していきます。
骨折、半月板損傷、靱帯損傷などの後遺症として発症することもあります。

半月板損傷

半月板は、膝関節の大腿骨と脛骨の間にある組織のひとつです。
膝の負荷を緩和させるクッションとしての働きと、膝を曲げ伸ばしする際に下肢を安定させる働きがあります。
半月板が損傷すると、膝の曲げ伸ばしの際に痛みやひっかかりを感じることがあります。
症状が進行すると、膝に関節液がたまったり、急に膝が動かなくなったりします。
痛みが強くて歩行が困難になる患者様もいらっしゃいます。

膝関節靭帯損傷

膝関節靭帯損傷は、スキーやサッカー、バスケットボールなど、膝に負担がかかるスポーツを行っているときによく起こります。
また、交通事故に遭った際にも、大きな力が膝に加わることがあり、その外力の方向に応じて種々の靭帯損傷を生じます。
受傷後およそ3週間頃までの急性期は、膝の腫れや痛みが強く、可動域制限もみられます。

しかし、急性期を過ぎると痛みや腫れは落ち着き、可動域制限も軽快していきます。
これらの症状は治まるのですが、損傷部位によっては膝の不安定感やグラつきを感じるようになります。

オスグッドシュラッター病

オスグッドシュラッター病は、膝のお皿が隆起し、痛みを伴う疾患です。
特に、小学校高学年~中学生の発育期のスポーツ少年に起こりやすいと言われており、飛んだり跳ねたり、走ったりする動作の繰り返しにより生じます。
運動を続けると痛みが強くなり、安静にしていると症状が改善します。
主な原因は、脛骨結節の継続的な負荷によるものです。
膝蓋骨に付着している靭帯は、膝を伸ばす力の繰り返しによって大きな緊張力がかかります。
このような動作が続くと、脛骨結節の成長軟骨部が痛めつけられ、炎症が起こります。

ジャンパー膝(大腿四頭筋腱付着部炎・膝蓋腱炎)

ジャンパー膝は、バレーボールやバスケットボール、サッカーやランニングなど、ジャンプやダッシュをすることの多い競技でよく起こります。
ジャンプをしたときや走っているときだけでなく、階段の昇降時などにも膝の前面に痛みを感じます。

鵞足炎(がそくえん)

鵞足炎は、膝の鵞足(がそく)と呼ばれる、膝の内側下方の脛骨の周囲に炎症が生じている状態です。
膝関節の曲げ伸ばしを繰り返すことで、この部位に負荷がかかります。
ある程度までは特段の炎症や痛みは発生しないのですが、不適切なトレーニングメニューを続けていたり、肥満体系で膝に負担がかかりやすかったりすると、鵞足に炎症が起こり、運動後に痛みを感じる場合があります。

ランナー膝(腸脛靭帯炎)

腸脛靭帯炎は、主に長時間のランニングを行うことにより、膝の外側に痛みを生じる疾患です。
陸上の長距離種目を行っている人によく生じることから、ランナー膝とも呼ばれています。
腸脛靭帯は、右殿部より大腿骨の外側を通り、脛骨の外側につながっています。
膝の曲げ伸ばしの際には、腸脛靭帯が大腿骨の外側の出っ張り部分にこすれます。
長距離ランナーの場合、この腸脛靭帯が何度もこすれてしまうため、炎症を引き起こすようになります。

足の症状

足関節捻挫

足関節捻挫は、足首の関節を支えている靭帯や関節包が損傷している状態で、外くるぶしの周りに痛みや腫れなどの症状が現れます。
捻挫自体は日常的によくみられますが、特にサッカーやバスケットボール、バレーボールなどのスポーツ活動中に多く発生します。

アキレス腱断裂

アキレス腱断裂は、アキレス腱に急激な外力が加わったときに起こります。
踏み込みやダッシュ、ジャンプなどの動作時には、ふくらはぎの筋肉が急激に収縮することで、アキレス腱が断裂することがあります。
また、着地動作の際にも、急に筋肉が伸ばされてしまことで、断裂することもあります。
いずれの場合も、ふくらはぎをバットやラケットで叩かれたような衝撃を感じることが多く、歩行が難しくなります。
学齢期のスポーツ選手にも起こりますが、バドミントンやテニス、バレーボール、サッカーなどのスポーツを行っている20〜30歳代の方にみられます。
運動前には、足首のストレッチングなどを十分に行いましょう。

肉離れ

肉離れは、筋肉の一部分が断裂した状態です。
スポーツ中にダッシュする等、急な動作により筋肉が急激に収縮します。
通常はその負荷にも耐えられるのですが、準備運動などを怠っていると、肉離れが起こってしまいます。
特に、大腿部の裏側、ふくらはぎの内側に好発します。

外反母趾

外反母趾は、足の親指の付け根が外側に変形した状態です。
第1趾の付け根の関節が靴に当たってしまうため、患部が炎症を起こして赤く腫れていきます。
症状がひどくなると、靴を履いていなくても痛むようになります。

アキレス腱炎

アキレス腱炎は、ふくらはぎの筋肉の腱に相当するアキレス腱に炎症が生じた状態です。
長い距離を走ったりすると、アキレス腱にも繰り返し運動負荷がかけられるため、痛みを感じるようになります。
初期の段階であれば、しばらく運動を中断することで炎症も治まります。
しかし、運動を続けていると痛みが常態化してしまいます。
そのような場合は、お早めに整形外科をご受診ください。

足底腱膜炎

足底腱膜は、かかとから足趾の付け根につながる分厚い組織です。
この部位に炎症が起こると、朝、起床して最初の1歩目にかかとや足底部に痛みを感じます。
足底腱膜に対する強い衝撃が主な原因です。
ランニングやジャンプ競技などのスポーツ選手に多くみられ、長時間の立ち仕事、長時間の歩行、肥満の方もリスクが高くなります。

有痛性外脛骨

外脛骨は、足の内側にある少し出っ張っている骨で、後脛骨筋腱という腱に付着しています。
マラソン競技などで後脛骨筋腱が繰り返し引っ張られると、この部位に炎症が生じ、痛みが出現します。
そのような場合は、しばらく運動を中断し、足を休ませることが大切です。

こんなお悩みありませんか
(小児の症状)

頸の症状

環軸関節回旋位固定

環軸関節回旋位固定は、外傷の他、風邪などの感染症による上気道の炎症によって起こります。
また、先天性の骨の変形が原因となる場合もあります。
主な治療方法は、カラーで首を固定し、なるべく仰向けで寝て安静にすることです。
数日から1週間程度で治る場合がほとんどですが、痛みが強く仰向けで寝ることができない、改善傾向が見えない場合は、頚椎持続牽引を行うこともあります。

股関節の症状

先天性股関節脱臼

先天性股関節脱臼は、股関節が先天的に適合していない状態です。
股関節は大腿骨側にある丸い部分(骨頭)が、骨盤側の丸く凹んだ部分(臼蓋)にはまることで自由に動かせる仕組みになっていますが、臼蓋の凹みが浅いと骨頭が外れやすくなります。
男児よりも女児に多く見られ、親や兄弟などに股関節の病気がある場合は、発生率が少し高くなります。
痛みなどの自覚症状はありませんが、ひとり歩きができるようになった際に、姿勢や歩き方の異常によって周囲が気付くことが多いです。
診断された時期により治療方法が異なり、診断が遅くなるほど治療期間が長く、負担も大きくなります。

単純性股関節炎

単純性股関節炎は、股関節に痛みを生じる疾患です。
2~10歳頃の小児に発症することが多く、特に多いのが5歳前後とされています。
また、女の子よりも男の子に多くみられます。
安静を基本とした保存療法を行い、スポーツなどの運動は避けるよう指導を行います。
痛みが強い場合には鎮痛剤や湿布を処方することもあります。
手術などの特別な治療は必要なく、数日から3週間程度で症状の改善がみられる場合がほとんどです。

小児の症状について詳しくはこちら